この催し物は終了しました。記録のために残してあります。

◇ミクロの世界「スンプでかんたん顕微鏡かんさつ」


 スンプ法は、手軽にものの表面を観察するために考え出されました。光学顕微鏡で透明でないものを観察することは難しいのですが、この方法を使えばとても簡単。デジタルカメラなどを使っておもしろい写真を撮ることもできます。葉っぱやトンボの羽、化石、自分の指の指紋も観察できます。さあ、いろいろなものを観察してみましょう!

 ○日  時  10月5日(日)13:30・15:30 
 ○場  所  博物館実習室・電子顕微鏡室
 ○講  師  佐藤陽一(博物館学芸員)
        茨木 靖(博物館学芸員)
 ○対  象  小学生から一般
 ○定  員  40名
 ○申込方法  別記の方法で,9月25日(木)までにお申し込みください。



◇たのしい地学体験教室「立体視にチャレンジ!」


 異なる角度から撮影した2枚の画像を両目で別々に見ると、画像が立体的に見えます。これが立体視です。少し練習が必要ですが、あらゆる場面に応用できます。この行事で、立体視に挑戦しませんか?また、赤青メガネを使う立体写真(アナグリフ写真)も紹介します。 

 ○日  時  10月12日(日)13:30・15:00
 ○場  所  博物館実習室
 ○講  師  中尾賢一(博物館学芸員)
 ○対  象  小学校4年生以上
 ○定  員  20名
 ○申込方法  別記の方法で,10月2日(木)までにお申し込みください。



◇ワクワクむかし体験「土器作り1成形」


 縄文土器や弥生土器をモデルにして土器を作ります。自分で粘土をこねて粘土ひもを作り、これを積み上げて成形します。土器文様の説明を聞いた後で、土器に文様を付けていきます。1か月ほど乾かした後、土器作り2で野焼きします。

 ○日  時  10月12日(日)13:30・16:00
 ○場  所  博物館実習室
 ○講  師  高島芳弘(博物館長)
 ○対  象  小学生から一般
 ○定  員  30名
 ○申込方法  別記の方法で,10月2日(木)までにお申し込みください。
 ○備  考  2とセット



◇野外生きものかんさつ「初めての植物かんさつ(秋編)」


 植物を初めて学ぶ人を対象に、文化の森周辺を散策しながら、草花の名前や特徴・見分け方などを解説します。「今はキンモクセイとコスモスくらいしか知らないけど、道端の草花の名前がわかるようになれば楽しいだろうな」と思われている初心者の方向けの行事ですので、散歩のつもりでご参加ください。中級以上の方には、別の行事を予定しています。

 ○日  時  10月19日(日)10:00・12:00
 ○場  所  文化の森総合公園
 ○講  師  茨木 靖(博物館学芸員)
 ○対  象  一般
 ○定  員  15名
 ※申し込みは必要ありません(直接会場へおこしください)。
 ○備  考   お申し込みは不要です。9:50までに文化の森総合公園内の噴水前に集合してください。



◇たのしい地学体験教室「白亜紀の地層見学[勝浦町]」


 徳島県勝浦町には白亜紀の地層が広く露出しており、たくさんの二枚貝や巻き貝の化石が産出します。また、ここからは四国唯一の恐竜化石も発見されています。この行事では、ハイキング気分で山道(片道5・6km)を歩きながら、地層の観察をしていきます。

 ○日  時  10月19日(日)12:00・16:00
 ○場  所  勝浦郡勝浦町
 ○講  師  辻野泰之(博物館学芸員)
 ○対  象  小学生から一般(小学生は保護者同伴)
 ○定  員  25名
 ○申込方法  別記の方法で,10月9日(木)までにお申し込みください。
 ○備  考  現地集合



◇みどりの工作隊「ドングリとウツギの笛を鳴らそう」


 テレビゲームなどの普及により、子どもたちが野外で遊ぶ機会がめっきり減りました。ちょっと前までは、身近にあった自然をうまく利用して遊んでいたものです。この行事では、近くの林に落ちているドングリを使ってコマを作り、回してみます。また、山に生えているウツギを使って笛を作り、鳴らしてみます。

 ○日  時  10月19日(日)13:00・15:00
 ○場  所  博物館実習室
 ○講  師  小川 誠(博物館学芸員)
 ○対  象  小学生から一般
 ○定  員  30名
 ○申込方法  別記の方法で,10月9日(木)までにお申し込みください。



◇遍路シリーズ「遍路道☆花ウォーキング[川島・阿波]」


 秋の穏やかな日差しの下、遍路道をゆっくり歩きながら、咲いている花を観察します。

 ○日  時  10月26日(日)13:00・16:00
 ○場  所  吉野川市川島町・阿波市阿波町
 ○講  師  小川 誠(博物館学芸員)
 ○対  象  小学生から一般
 ○定  員  20名
 ○申込方法  別記の方法で,10月16日(木)までにお申し込みください。
 ○備  考  現地集合



◇部門展示関連行事「部門展示「四国南東部の地形と地質」展示解説」


 部門展示「四国南東部の地形と地質」について、赤青メガネを使って地形を観察したり、この地域から採集された岩石や化石について、わかりやすく解説します。

 ○日  時  10月26日(日)14:00・14:30
 ○場  所  
 ○講  師  中尾賢一(博物館学芸員)
 ○対  象  小学生から一般 ※申し込みは必要ありません(直接会場へおこしください)。
 ○備  考  観覧料必要




お申し込みについて

往復はがきに
 1.希望行事名
 2.参加希望者全員の氏名と住所(学生の場合は学年も)
 3.電話番号
を記入し,行事予定日の1ヶ月前から10日前までに届くように下記までお申し込みください。返信用はがきの住所・氏名も忘れずに記入しておいてくだい。希望者が多数の場合は抽選します。なお,くわしいことは当選された方にお知らせします。原則的に,参加費は無料ですが、材料費をいただくことがあります。

申込先 〒770-8070 徳島市八万町向寺山 徳島県立博物館  TEL 088-668-3636

往復葉書記入例
往復葉書記入例


四国霊場開創1200年記念4県連携事業 空海の足音 四国へんろ展[徳島編]


      10月25日(土)・11月30日(日)

 2014(平成26)年、弘法大師空海が四国霊場を開創したといわれる
弘仁6(815)年から数えて1200年の節目を迎えました。これを記念し、
国宝、国指定重要文化財あわせて20余件を含む多数の文化財、そして、
徳島県出身の写真家三好和義氏の撮影による四国霊場の写真により、
四国遍路の歴史と文化を紹介します。


○主 催 四国へんろ展徳島実行委員会・徳島県教育委員会
     徳島新聞社・四国へんろ展開催協議会

○会 場 博物館企画展示室ほか(1階)

○時 間 9:30・17:00

○休館日 10/27(月)、11/4(火)、11/10(月)、11/17(月)、
     11/25(火)

○観覧料 前売1,000円(当日一般1,300円、高齢者[65歳以上]
     1,100円)、高校生以下、障がい者及び介助者1名は無料
     高校以下の学校教育による利用の場合、引率者も無料
     20名以上の団体は前売料金

○前売券 徳島新聞社地域振興部、徳島新聞各販売店、
 販売所 小山助学館本店、エアトラベル徳島、
     徳島県内各札所寺院 


  ☆展示解説

○日 時 10月26日(日)13:30・14:30
○会 場 企画展示室(1階)
○講 師 長谷川 賢二・大橋 俊雄(博物館学芸員)
○備 考 観覧料必要、申し込み不要




部門展示 四国南東部の地形と地質


    9月2日(火)・11月24日(月・祝)

 四国南東部の徳島県海部郡美波町から高知県室戸市周辺にかけての
海岸部には、地形と地質の点でおもしろい場所が数多くあります。
この展示では、海部郡内の海岸の立体写真(アナグリフ画像)や地形
図、露頭写真、標本類を使って地形と地質を簡単に紹介するほか、海
部郡海陽町の那佐湾干潟など数か所については、特に詳しく解説します。

○会  場 博物館常設展示室内 部門展示室(2階)
○時  間 9:30・17:00
○休 館 日 10/6(月)、10/14(火)、10/20(月)、10/27(月)、
      11/4(火)、11/10(月)、11/17(月)
○観 覧 料 通常の常設展観覧料
 ※祝日・振替休日、とくしま文化の日、関西文化の日は無料
 ※土・日・祝日は小・中学生・高校生無料
 ※遠足、校外学習等、学校教育による利用は無料
 ※障がい者及び介助者1名、高齢者(65歳以上)は無料
 ※ 20名以上の団体は2割引


  ☆展示解説


○日 時 10月26日(日)14:00・14:30
○会 場 常設展示室内 部門展示室(2階)
○講 師 中尾 賢一(博物館学芸員)
○備 考 観覧料必要、申し込み不要




10月のクイズラリー

       11日(土)・25日(土)

       午前9時30分・午後4時

☆博物館では、小・中学生・高校生を対象に、毎月第2・第4土曜日に
 「クイズラリー」を 実施し ています。参加費無料、申し込み不要です。

☆問題は毎回変わります。内容は簡単ですので、気軽に参加してくださ
 い。参加者には、獲得した ポイントに応じた記念品(金賞・銀賞・
 銅賞)を用意しています。

☆小・中学生・高校生は、土・日・祝日の観覧料が無料です。