目次 CONTENTS

秩父帯
クサリサンゴ
ハチノスサンゴ
ダオネラ
オキシトマ
モノチス
ホモミア
物部川層群
フィロパキセラス
マリエラ
プテロトリゴニア
プテリネラ
ピンナ
クラドフレビス
ニルソニア
イグアノドン科の恐竜の歯化石
和泉層群
プラビトセラス
ディディモセラス
パキディスカス
パキディスカス
ゴードリセラス
ナノナビス
プリューログラマトドン
ヤーディア
クリソコルス
イノセラムス
コダイアマモ
ランダイコウバシ
六放サンゴ
トリオニクス
四万十帯・勝田層群・森山層・鳴門海峡海底の地層
プロトバーギュラリア
ビカリア
カケハタアカガイ
キイキリガイダマシ
シカの肩甲骨
ナウマンゾウ
トウキョウホタテ

ビカリア

Vicarya callosa japonica

時代:第三紀中新世中期 (Middle Miocene)
 ビカリアは始新世ししんせい中新世ちゅうしんせいに生息していた大型の巻貝化石で、日本列島各地の中期中新世初頭(約1600〜1500万年前)の地層から多産します。
 現在の熱帯地域の河口〜干潟域には、マングローブとよばれる塩分に強い一群の植物が生育し、キバウミニナやセンニンガイで代表される大型のフトヘナタリ科巻貝などの独特の生物群が数多く見られます。ビカリアもこうした場所に群生していた巻貝だったと考えられています。 ビカリアを産出する地層は、多くの場合、植物などの有機物ゆうきぶつにきわめて富んだ泥層〜砂泥層です。このような産状も、ビカリアの生息環境を教えてくれます。
岡山県奈義町
Powered by Zoomify